新しいサーバーを買った

新しくヤフオクでサーバーを買いました。 今メインのサーバーとして使っているThinkstation君が少し調子が悪い時があるのでヤフオクで代わりのサーバーを探していたのですが、運良くお手頃な値段で良い性能のものを見つけたので迷わずに購入しました。 今回サーバーを購入するにあたってThinkstationよりも性能が高い物を優先で探しました。 条件 Thinkstationと同等以上のCPU性能を持つこと タワー型サーバーであること メモリはできるだけ多めに積んでいること 拡張性に優れていること 以上を条件としてヤフオクでサーバーを探し、当てはまったサーバーを見つけたので購入しました。 スペック HPE ProLiant ML 350 Gen 10 Intel Xeon Gold 6140 ×2 DDR4 RDIMM 128GB(32GB ×4) SAS HDD 1TB ×2 購入時点のスペックはこのような感じとなっていました。 購入価格は135,000円で実はThinkstationとほぼ同じ金額でした。 今までに何台もPCを買ってきましたが、まともにサーバーPCを買ったのは今回が初めてだったりします。 Thinkstation君以下の性能で倍近い金額のサーバーばかり出品されていたので見かけたときは即購入する勢いでした。 その後 購入を決めた直後、どうせならと思い追加でメモリを購入を決めました。 今回勝ったサーバーがメモリスロットが24スロットあり購入時点で32GBが4枚しか刺さっていないのでもう少し増やしたいなと思い、32GBのメモリを探しました。 探している中、32GB12枚セットを出品されているのを見つけ、こちらも即購入をしました。 メモリの価格は83,760円でサーバー本体と合わせると218,760円です。 (これだけあればもっと良いノートパソコンを買えたかもしれない) 開封 購入後3日でメモリとサーバー本体が揃い、さっそく動作確認を行いました。 開封して思ったのが「とにかくデカい!」 Thinkstation君を開封した時も大きいと思いましたが、今回はそれ以上で重量もなんと42kgもあり一人で運ぶのが大変でした。 購入時の条件でタワーサーバーを選んだ理由がラックマウントサーバーは騒音が大きく、部屋で運用するには耐えられないと思いタワーサーバーを選びましたが、ML350君のケースを開けて失敗したと思いました。 Proliant君はラックマウントサーバーと同じ冷却方法を使用していたのでこれは勉強不足でした。 メモリを先に増設を行い、適当にUbuntu Desktopをインストールをしました。 実装メモリ512GBは人生初で今後もないような気がします。 今後の運用について 今回購入したProliantくんは近日中にはThinkstation君との置き換えを行っていきたいと思っています。 現時点ではまだサーバーの設定は終えていますが、その他の環境がまだ整備できていないので少しずつ整備を行っていきたいと思います。 まだ近いうちにProliantくんの近況報告をしたいと思います。

May 24, 2024

ノートパソコンを買った

ノートパソコンを買いました。 メインPCからVScodeの環境を移すためにノートPCを前々から探していましたが今回はついに購入したので記事にします。 条件 今回ノートPCを選択するにあたって 予算は15万円以下 CPUはできるだけ高速なもの dGPUは非搭載 解像度はFullHD以上 RAMは16GB以上 若しくはオンボードではなく交換が可能なもの USB-PDでの充電に対応していること 14インチクラスのノートPCであること 以上を条件として候補となるノートPCを探しました。 まず条件のCPUとしてできるだけ高速なものに当てはまるものがIntelのCore i7以上若しくはAMDのRyzen 7以上が条件に当てはまってくるのでそちらをメインの条件として選択をしました。 候補 候補 1 2 3 4 5 6 7 モデル DELL Inspiron 14 (intel) DELL Inspiron 14 2 in 1 (intel) DELL Inspiron 14 (AMD) DELL Inspiron 14 2 in 1 (AMD) Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 9 Lenovo IdeaPad 5 2-in-1 Gen 9 Lenovo IdeaPad Pro 5 Gen 9 OS Windows 11 Home Windows 11 Home Windows 11 Home Windows 11 Home Windows 11 Home Windows 11 Home Windows 11 Home CPU Intel Core 7 150U Intel Core 7 150U AMD Ryzen 7 8840HS AMD Ryzen 7 8840HS AMD Ryzen 7 8845HS AMD Ryzen 7 8845HS AMD Ryzen 7 8845HS RAM DDR5 16GB DDR5 16GB DDR5 16GB DDR5 16GB LPDDR5X 16GB LPDDR5X 16GB LPDDR5X 16GB GPU Intel Graphics Intel Graphics RADEON 780M RADEON 780M RADEON 780M RADEON 780M RADEON 780M SSD 1TB NVMe SSD 1TB NVMe SSD 1TB NVMe SSD 1TB NVMe SSD 512GB NVMe SSD 512GB NVMe SSD 512GB NVMe SSD ディスプレイ 14インチ1920x1200 14インチ1920x1200 タッチ 14インチ1920x1200 14インチ1920x1200 タッチ 14インチ1920x1200 タッチ 14インチ1920x1200 タッチ 14インチ2880x1800 OLED 条件に当てはまるノートPCとして今回は以上の7つを候補として選択しました。...

May 4, 2024

Minecraftのサーバーを立てたお話

少し前からMinecraftの工業MODをやりたいなと思ったのでMinecraftの公開MODサーバーを立ててみました。 umisskey.comを運営していた時期、短い期間ながらminecraftの工業MODサーバーを立てていた時期があり、今回はそのソフトウェア構成を流用してみた。 環境はMinecraft 1.12.2 リリース日からみると約6年半も前のバージョンになります。 現在の最新のリリースは1.20.4 1.12.2といえば自分の中ではたくさんのMODが遊べた最後のバージョンだと思っています。 今回、サーバーを公開するにあたり、自宅IPの秘匿を目的とした踏み台サーバーの利用をおこないました。 サーバーを設定するにあたり参考にしたサイトはこちら こちらのサイトではMinecraft 統合版の方法となっていますが、一部の設定を変更するだけでjava版Minecraftにも適用することができます。 実際に設定をしてみて、問題なくMinecraftサーバーへの接続ができたのでよかったと思います。 今回のサーバーは公開を目的としているのでぜひ参加していただけると喜びます。

March 25, 2024

ContaboVPSをやめたお話

ドイツで運営されているVPSサービスのcontaboをいくつか借りて一部機能を運用していたがあまりにも障害が多かったのでNTTが運営するWebArenaに乗り換えたお話 Misskeyを運営するうえで自宅IPを秘匿するためにcontaboVPS上にフォワードプロキシサーバーを立てて運用したり、別で運営してるMisskeyのサーバーのねぎはうすを自宅から切り離すために追加でcontaboを借り、そこにねぎはうすを移行したりした。 contaboとは contaboとはドイツにある会社が運営しているVPSを提供している業者です。 特徴としてはとにかく値段が安く、スペックが高いのが特徴です。 最安値のプランを見ると $5.5/月(825円 $1=150円として計算) 4 vCore 6GB RAM 100GB NVMe SSD となっています。 今回移行先として選んだWebArenaのVPSと比較すると、近い性能のもので 1630円/月 4 vCore 4GB RAM 80GB SSD となっています。 WebArenaは日本の会社が運営するVPSの中では最安値に近いものですが、contaboと比較すると倍に近い金額で性能はそれ以下となっているので値段だけでみると相当にコストパフォーマンスがいいことがわかります。 しかし、contaboは日本リージョンは不安定で頻繁にPing値が跳ね上がるということをよく耳にしましたがそれでもcontaboを選択し、利用していました。 移行したきっかけ 先日書いた記事を参考に、ねぎはうすのサーバーを自宅からcontaboのVPSへと移行を実施しました。 移行完了後、三日ほど経過したのち障害が発生し、観測した中では三日間で10時間ほど利用できない問題が発生しました。 障害発生のため、最新のバックアップを利用できず、急遽ねぎはうすを自宅のインフラへと移行するメンテナンスを実施しました。 約25時間ほどのロールバックが発生する事態となりました。 移行完了後、VPSはそのまま利用せずにいたのですが、後日SSHでアクセスを試みるとアクセスできず、Pingすら通らない状態になっていました。 サーバー再起動等も行ったが、改善せず、そのままサポートに問い合わせたが3月16日現在も具体的な回答がないため、解約をすることにしました。 VPSの選定 contaboのVPSで動作させていたサービスは フォワードプロキシ DIscord読み上げbot の二つです。 フォワードプロキシについてはできるだけ性能を確保したいと考えていたのでcontaboど同等以上のサービスを探したところ、WebArenaIndigoの期間限定プランが目に留まりました。 スペックとしては 4290円/月 5 vCore 16GB RAM 160GB SSD のプランとなり、現状contaboに支払っている金額以下に収まったのでこちらに移行することにしました。 移行 フォワードプロキシは、新たに借りたVPSに新規でsquidとtailscaleを導入し構築を行いました。 フォワードプロキシの構築はnexryaiさんのブログを参考に構築を行いました。 Discordの読み上げbotはDockerを利用していましたので、Dockerイメージを転送しインストールを行いました。 現在ではどちらも正常に稼働しているのを確認したのでcontaboのVPSはすべてシャットダウンを行いました。 おまけ contaboのVPSはスペック一覧には書かれていない仕様がありました。 VPS仕様一覧には CPUコア数 メモリ ストレージ容量 スナップショット回数 月間転送量 が記載されていますが、ネットワーク速度は記載されていません。 契約後の契約アップグレード画面にて確認できました。 VPS1 : 200Mbps VPS2 : 400Mbps VPS3 : 600Mbps VPS4 : 1000Mbps VPS5 : 1000Mbps VPS6 : 1000Mbps となっています。...

March 16, 2024

Misskeyのデータベースの自動バックアップを行うためのメモ

自分が運営しているMisskeyのデータベースのバックアップについて前々から考えていたが、ずっと後回しになっていたので今回実行することにした。 環境 Ubuntu Server 22.04.4 LTS Misskey 2024.3.1 PostgreSQL 15.6 Cloudflare R2 PostgreSQLやUbuntuのバージョン違い等により、実行できない可能性があります。 この記事ではバックアップ先としてCloudflare R2を使用します。 Cloudflare R2は従量課金制となるので料金についてはCloudflareのドキュメントをご確認ください。 Cloudflare R2 バックアップデータを保存するバケットの作成 Cloudflare R2でバケットを作成します。 ここではバケット名にbackupを設定します。 バケットを作成後、バケットの設定からオブジェクトのライフサイクル ルールを設定します。 ここではバックアップを保存する期間を設定しますが、日数を長くしすぎてしまうと、ストレージを大幅に消費してしまうので7日間に設定しておきます。 オブジェクトのライフサイクル ルール→ルールの追加を選び ルール名に自身が分かりやすい名前を設定し、ライフサイクル アクションを7日に設定、ルールを追加ボタンを押します。 ライフサイクル ルールの設定を終えたら次にAPIトークンを取得します。 バケット選択画面に戻り、右側メニューの「R2 API トークンの管理」をクリックします。 APIトークンを作成するボタンを押し、トークン名にバックアップを入力し、権限は下から二番目の「オブジェクト読み取りと書き込み」を選択します。 バケットの指定に先ほど作成した「backup」を選択し下にあるAPIトークンを作成するをクリックします。 次の画面でアクセスキーとシークレット アクセス キー、エンドポイントが表示されるので必ずメモをしておきます。 aws-cliのプロファイルを作成する 今回はCUI環境のUbuntu Serverを利用しているため、aws-cliを利用します。 aws-cliをインストールする sudo apt install awscli Ubuntuの「postfres」ユーザーにログインをし、aws configureを実行する。(ここではプロファイル名をbackupとします) sudo su - postgres aws configure --profile backup 実行すると対話形式で先ほど作成したキーを聞かれますので入力します。 AWS Access Key ID [None]: R2 アクセスキー AWS Secret Access Key [None]: R2 シークレット アクセス キー Default region name [None]: auto Default output format [None]: json これにてaws-cliのプロファイルの作成の終了です。...

March 5, 2024